オフィシャルブログ

第18回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~経済的役割~

まつ毛エクステンション、通称「まつエク」は、女性を中心に広く定着した美容文化の一つです。短時間で印象的な目元を演出できることから、日常使いからブライダル・イベントまで幅広いシーンで利用されています。しかし、まつエクサロンの存在価値は単なる美容サービスにとどまりません。現代社会におけるまつエクサロンは、美容産業の一翼を担いながら、地域経済、雇用、起業機会の提供など、多層的な経済的役割を果たしているのです。

まつエクサロンが担う経済的な意義を、以下の観点から深く掘り下げていきます。


1. 美容業界における成長セグメントとしての存在感

まつエク市場は、エステ、ネイル、ヘアに続く新たな収益柱としての地位を確立しています。高単価かつリピート性の高い特性を持つまつエクは、美容業界の中でも安定した収益源となり得る分野です。

  • 平均施術単価:4,000円〜10,000円

  • 再来周期:3〜4週間が一般的(年間10〜12回の来店が期待される)

  • 顧客満足度が高ければ、年間通じて安定収入が見込める

このように、まつエクサロンはストック型ビジネスとしての収益性を持ち、美容サービスの経済循環を生み出す拠点となっています。


2. 雇用創出と女性の働き方改革への貢献

まつエク施術者(アイリスト)の多くは女性であり、女性の職能形成・就業機会の拡大に大きく貢献しています。

  • 美容師免許が活かせる専門職としてのキャリア形成

  • 技術を身につけることで独立・開業も視野に入れやすい

  • パートタイムや業務委託など柔軟な働き方が可能

また、育児中の女性やブランクのある主婦層が再就職しやすい環境も整ってきており、まつエク業界は“働き方の選択肢”を提供する場として、女性の経済的自立を支えています。


3. 起業・開業のハードルの低さによる地域経済の活性化

まつエクサロンは、比較的小資本で始められる点が特徴であり、地方や住宅地においても個人事業としての開業がしやすい業種です。

  • 自宅の一室やシェアサロンでの開業が可能(初期費用50~150万円程度)

  • 1対1の施術が基本であるため、人件費を抑えた運営が可能

  • 地元住民を対象にした地域密着型サロンが根づきやすい

このように、まつエクサロンは「地元で小さく稼ぐ」経済活動を支える場となっており、特に地方においては空き物件の活用や女性起業家の登場による地域経済の再生エンジンとして機能しています。


4. 関連産業への波及効果:美容経済のエコシステムを形成

まつエクサロンは、以下のような周辺ビジネスにも経済的波及効果をもたらします。

関連産業 波及内容
まつエク商材メーカー グルー、ラッシュ、リムーバー、ツイーザーなどの消耗品販売
教育・スクール事業 アイリスト養成スクール、セミナー、検定制度
美容機器メーカー LEDライト、施術チェア、施術用カメラ等の販売
ウェブ・広告業 SNS運用支援、予約システム、ホームページ制作
不動産業 店舗用テナント需要の創出(1室サロン含む)

これにより、まつエク業界は単体で完結せず、複数の業界と連携した経済圏(エコシステム)を形成しているのです。


5. サービス経済化と“自分投資”需要への対応

現代社会では、「モノ」よりも「体験」や「自己表現」に価値を見出す消費行動が拡大しています。まつエクはその代表例の一つであり、“自分らしさ”や“自己満足”を支えるサービスとしての経済的役割が高まっています。

  • 化粧時間の短縮 → 時間価値の向上

  • 好印象づくりによる職場・就活での自己演出

  • SNS・写真映えなど、自己発信との親和性

このような“自分のために使うお金”は、景気変動に強い内需型消費であり、安定した経済循環を支える一因となっています。


まつエクサロンは、見た目だけでなく経済も美しく整える存在

まつエクサロンの存在は、単なる美容サービスの提供にとどまりません。**個人の美意識を支えることを通じて、地域に雇用を生み、事業を育て、関連産業を活性化させる“経済の循環装置”**としての役割を果たしています。

その背景には、「女性の働き方」「地方創生」「自分らしさの表現」といった現代的な社会テーマがあり、まつエクサロンはそれらを静かに、しかし確実に支える経済的基盤となっているのです。

まつ毛1本の積み重ねが、ひとりの人生を変え、まちの景色を変え、社会の仕組みを少しずつ豊かにしている――それが、まつエクサロンの経済的な本質と言えるでしょう。

 

 

apple-touch-icon.png