オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第26回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~11月のケア術~

 

 

11月は、肌もまつげも“乾燥ダメージ”を受けやすい季節。
気温が下がり、湿度が一気に低下し、強風の日も増えることで、まつエクの持ちが悪くなりやすい時期でもあります

まつエクサロンとしても、この時期は特にケアのアドバイスやデザイン調整が重要。
この記事では、11月ならではの注意点と、最新トレンド、冬に向けたまつげケア方法まで深掘りして紹介します。


■ 11月は「乾燥による持続低下」に要注意⚠️✨

秋〜冬は、まつエクのグルー(接着剤)が最も弱りやすい季節です。

理由

  • 空気の乾燥

  • 皮脂バランスの変化

  • 寝具の摩擦が増える

  • 目元の血行が低下

  • 風の影響で向きが乱れやすい

お客様のまつげにも“季節による変化”は確実にあります。


■ 冬前の11月におすすめのデザイン️

まつエクデザインは、季節で選ぶのが正解。

● フラットラッシュ多め

→ 軽くて持続力◎
→ 乾燥時期でも負担が少ない

● 太さ0.15 → 0.12mmへ

→ 軽量化で毛周期に影響しにくい

● カールはCよりJ寄り

→ 冬の風でもバラつきが起きにくい

● 束感デザイン

→ マスク生活で大人気の“韓国風”

季節に応じたデザイン提案は、サロンの腕の見せどころです✨


■ まつエク業界の最新トレンド2025

① 束感まつげ(韓国風)✨

美容液で束っぽく見せる仕上げが大人気。


② ダブルラッシュ・ワンホン風

黒目を強調した“中華系メイク”がトレンド。


③ ブラウンラッシュ

柔らかい雰囲気になり、秋冬ファッションにぴったり。


④ アイブロウ × まつエクのセット施術

顔全体のバランスを整える“トータル美眉・美まつげ”が流行。


⑤ LEDライト硬化エクステ

わずか数秒で硬化する次世代技術。
持ちの良さが驚くほど違います。


■ 11月〜冬に必須のまつげケア

まつエクを長持ちさせるには、冬ケアが重要。


● まつげ美容液を“根元から”

乾燥時期は育毛サイクルが乱れがち。


● 寝る前にまつげを整える

摩擦で毛が絡まりやすくなるため、ブラシで整える習慣を。


● 寝具の見直し

フワフワの布団ほど絡まりやすい。
シルク枕カバーが最もおすすめ。


● ホットタオルで血行促進

自まつげが抜けにくくなる。


● 乾燥肌なら保湿クレンジングへ

ただしオイルフリーで。


■ まつエクサロンが大切にする“冬の安全対策”✨

サロン側にも冬の注意ポイントがあります

  • 加湿器で湿度を40〜60%に維持

  • グルーの硬化速度を調整

  • 施術前の油分オフを徹底

  • 乾燥しやすい毛の選定

  • アレルギーリスクの最小化

お客様が少しでも長く美しい状態で過ごせるよう、
細かな環境づくりまでこだわっています✨


■ まつエクは“自信をつくる美容”✨

まつエクをすると、メイクの手間が省けるだけでなく、
多くのお客様からこんな声が届きます

  • 朝鏡を見るのが楽しみになった

  • マスクでも目元が自信に

  • 写真うつりが良くなった

  • 気分が明るくなった

  • 人前でも堂々とできるように

外見の変化は、心の変化をもたらします。
それがまつエクサロンの仕事の最大の喜びです️


■ まとめ

11月は、まつエクの“持ち”を左右する大切な季節。
だからこそ

  • 冬向けデザイン提案

  • 乾燥対策

  • グルーの選定

  • ケア方法の提案

  • 最新技術の導入

これらすべてを駆使して、
お客様の美しい目元を守り続けます。

まつエクは、
“なりたい自分を叶え、自信を与えてくれる美容習慣”。

あなたの目元が、毎日輝き続けますように✨️

 

apple-touch-icon.png

第25回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“美の習慣”~

 

「朝のメイク時間を短くしたい」
「ノーメイクでも自信がほしい」
「マスク生活で目元が気になる」
そんな女性の想いを叶える“まつ毛エクステ”。

今やまつエクは特別なイベントだけでなく、
日常の自分を整える“美の習慣” として定着しています✨️

この記事では、
まつエクサロンがどんな想いで施術しているのか、
デザイン理論・商材の違い・安全性・アフターケアなどを
3000字以上の濃厚なプロ視点でお届けします‍♀️


■ まつエクとは?️✨

自まつげ1本に対して、専用の人工毛を接着していく技術。
まつげの美しさを「自然に」「長く」「ボリューミーに」演出することができます。

特徴

  • メイク時間が半分以下に!

  • マスカラ不要!

  • 汗・涙に強い!

  • マスクとの相性抜群!

  • すっぴんでも印象的に✨

まつエクはただの美容ではなく、
“自分の気分を高めてくれる存在”なのです


■ プロの施術工程はこう進む‍♀️✨

まつエクサロンでは、どの店舗も以下のように丁寧な流れを大切にしています


① カウンセリング

初めての方は特に丁寧にヒアリング。

  • どんな印象になりたいか

  • イベントの有無

  • 自まつげの状態

  • アレルギーの有無

  • ライフスタイル

お客様の“理想の目元”を一緒につくる時間です。


② 自まつげチェック

アイリストは“毛質”を見極めます。

  • 長さ

  • 太さ

  • 向き

  • 毛量

  • 毛周期(成長サイクル)

この判断で、仕上がりのクオリティが決まります✨


③ 施術前のクリーニング

油分やメイク汚れをしっかり除去。
根元がキレイなほど持続力UPします。


④ 装着作業️✨

毛の流れ・角度・左右のバランスを見ながら丁寧に装着。

アイリストは

  • 手の角度

  • グルー量

  • 装着スピード

  • カールの相性
    などを瞬時に判断。

プロの仕事は“速くて正確”。


⑤ 仕上がりチェック・写真

デザイン・向き・隙間を確認し、
完璧な目元に整えます。


⑥ アフターカウンセリング

長持ちさせるためのポイントやケア方法もお伝えします


■ まつエクはデザインで印象が変わる✨

同じ本数でもデザインが違えば印象がガラッと変わります。

代表的なデザイン


● ナチュラル️✨

まるで“自まつげが伸びた”ような仕上がり。
オフィスや学校でも浮かない◎


● キュート

黒目の上を強調。
ぱっちり丸い可愛い目元に。


● セクシー

目尻を長くして、大人っぽい印象に。
マスクとの相性抜群。


● ゴージャス✨

ボリュームラッシュでふさふさに。
イベント・推し活にもぴったり。


■ 使う素材にも“違い”がある

まつエクの人工毛には種類があります

  • フラットラッシュ(軽くて持ちが良い)

  • ボリュームラッシュ(ふわふわ質感)

  • セーブル(しなやかで自然)

  • ミンク(柔らかく高級感)

お客様の好みや自まつげの状態に合わせて最適な毛を提案します。


■ 持ちを良くするには?️

施術後のケア次第で持続力は大きく変わります。

  • 当日は濡らさない

  • 就寝時はうつ伏せNG

  • まつげ美容液を使う

  • ゴシゴシ触らない

  • アイラインは“まつげの上”に描く

  • 油分の多いクレンジングは避ける

これを守るだけで3〜4週間美しさが維持できます✨


■ まつエクサロンが大切にしていること✨

サロン側は、“美しく、安全で、長持ちする”施術を徹底。

  • 完全衛生管理

  • 高品質グルーを使用

  • 技術研修を常に実施

  • デザイン力アップ勉強

  • まつげの健康を最優先

  • 無理な装着はしない

美しさだけでなく、安心して通える環境づくりこそプロの仕事です。


■ まとめ

まつエクは、
ただ長くするだけの技術ではありません。

  • 目元の魅力を引き出し

  • 気分を高め

  • 時短になり

  • 自信をくれる

そんな“新しい日常の美容”です。

サロンでは、あなたの魅力を最大限に引き出すため、
一人ひとりに寄り添ったカウンセリングと技術をご提供します✨

あなたも、自分史上最高の目元を手に入れませんか?️

 

 

apple-touch-icon.png

第24回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“選ばれ続ける”~

 

技術が良くても、知ってもらえなければ来店は増えません。2025年は体験設計(CX)×SNS設計×データ運用が三位一体。ここでは、集客・再来・単価アップに効く実践トレンドをまとめます。すべて“今日から1個は実装できる”内容です💪


1. 体験(CX)トレンド:不安を0、期待を120に 🌟

  • “初回の3不安”の解消
    ①どんな仕上がり?→マップ見本帳(カール・長さ・太さ・色の組合せ写真)
    ②価格は?→時間制+目安束数で明瞭化
    ③安全は?→衛生ルーティン掲示カウンセリングカード

  • ミニ診断(3問)で提案
    例:メガネ有無/メイク時間/職場ルール → 自動で3パターン提案。受付で迷わせない。

  • “声かけの設計”
    仕上がり説明は根元・中間・毛先の3分割で言語化。「次回は根元を0.5mm浅めに」など微調整の約束がリピートに直結📝


2. 予約とリマインド:キャンセル率を“設計”で下げる 📆

  • 予約導線は“3タップ完了”(メニュー→日時→確定)

  • 48h/24hリマインド当日朝“来店時の注意”(アイメイク・コンタクト等)

  • キャンセルポリシーは優しく透明に:初回は柔らかく、2回目以降は明確に。


3. SNSトレンド:1分リールと3枚カルーセル 🎥🖼️

  • ビフォー→3工程→アフター60秒ルーティン動画が最強。テロップは**“短文×動詞”**。

  • カルーセル3枚:①仕上がり正面 ②斜め ③クローズアップ。色配合%とカール表記を入れるだけで保存率UP。

  • UGC(お客さま投稿)は撮影スポットを店内に用意(ロゴの入らない自然光)。ハッシュタグ例を受付でお渡し📄


4. ローカル検索と口コミ:地図が集客の入口 🗺️⭐

  • マップの“写真上位3枚”を毎月更新(季節色・新メニュー・内観)

  • 口コミ返信は24時間以内、改善項目は**“見える化”**(例:クレンジングをフォームに変更しました)

  • 予約リンクを最上段に。電話より即時予約が選ばれる時代。


5. 価格・メニューの設計:選びやすさ=売れやすさ 💴

  • Good / Better / Bestの3段階(例:ナチュラル¥、デザイン¥¥、プレミアム¥¥¥)。

  • カラー差額Mカール差額セット割で心理的ハードルを下げる。

  • メンテ会員(3〜5週再来で10%OFF)+紹介特典(双方¥500OFF or アイシャンプー無料)。


6. 写真・光・言葉:保存される投稿の作り方 📸📝

  • 逆光+レフで毛流れを見せる。

  • 色名は感覚×物体で(例:ミルクティ/モカ/オリーブ)。

  • **キャプションは“お悩み→提案→根拠→結果→お手入れ一言”**の型。コピーは短く。


7. スタッフ育成&働きやすさ:技術は“仕組み化”で伸びる 👩‍🏫

  • マッピングの共通言語(骨格・虹彩・瞼の厚み)をチェックシート化。

  • 10分ショート動画で、テープ位置/ファンのつまみ方/加圧ゼロの装着を標準化。

  • 施術姿勢のエルゴノミクス:腰・肩・親指腱を守る椅子と肘置き。長く働けるが最大の品質。


8. 安全・コンプライアンス 🧯

  • 事前カウンセリング:アレルギーや目元の不調は必ず申告を。状態によっては施術を控える判断も。

  • 施術ではまつ毛生え際より内側(粘膜側)や水線へのアプローチは行わない

  • 違和感・痛み・赤みなどが出た場合は施術を中止し医療機関受診を案内。サロンは医療の代替ではありません


9. KPIで回す運営:伸びているサロンが見ている数字 📊

  • 再来率(4週・6週)

  • 平均客単価(基本+オプション)

  • 施術時間中央値(仕上がり品質は保持)

  • 問い合わせ→予約転換率(SNS・地図・紹介のチャネル別)

  • 離脱理由トップ3(予約取りづらい/刺激感/デザイン齟齬 など)
    → 数字を週次1枚ダッシュボードで見て、1改善ずつ回すのが勝ち筋。


10. 即実装チェックリスト ✅

  • カール・長さ・色の見本帳を受付横に

  • 60秒ルーティン動画を1本撮る

  • 予約3タップ導線をプロフィール最上段へ

  • 衛生ルーティン掲示を店内に

  • 3問ミニ診断を作って初回迷いを消す

  • メンテ会員&紹介特典を明記

  • 撮影スポット(自然光+無地背景)を1つ用意


11. まとめ 🌸

集客は「映える」より「伝わる」、リピートは「惚れさせる」より「通いやすい」。不安の予防設計・分かりやすい価格・軽やかなコミュニケーションで“選ばれ続ける”サロンへ。
今日からできるのは、見本帳づくり60秒動画。小さな一歩が、明日の予約表を埋めます📅✨

 

apple-touch-icon.png

第23回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~デザイン/素材/技術/ケアの“いま”~

 

「盛る」から「似合う」へ、そして「続く」へ。2025年のまつエクは、顔全体のバランス・健康的な印象・持続性がキーワード。デザインは“バズる”より“馴染む”、素材は“軽さと柔らかさ”、技術は“時短×高再現性”、ケアは“摩擦レス”が主流です。ここでは、デザイン・素材&毛質・グルー&持続・アフターケア・サステナブルまで、現場で即使えるトレンドをぎゅっと解説します


1. デザインの潮流:ナチュ盛り→質感コントロールの時代へ

  • エアリー束感(Angel / Wet風)
    0.03〜0.05の極細を狭ピッチ束で軽く。濡れツヤというよりしなやかで透ける印象。下まぶたの影にならない配置が◎。

  • K-Beautyナチュラル
    C〜CCカール × 8〜11mm中心 × 細径0.06〜0.07のボリュームで、まるで地まつ毛が増えたような“素盛れ”。目尻はやや下げてやわらかフェミニン

  • アニメラッシュの進化版(線の強弱)
    点で濃くせず線でコントラスト。太さ0.10のクラシックをアクセントに、周囲は0.05のファンで“線細り”を作る。

  • M/Lカールの美バランス
    まぶたに当たりにくく、瞼の影を跳ね上げる効果。骨格(眉下〜上瞼の距離)短めの方でも白目クリアに。

  • ブラウン&ニュアンスカラーが主役
    黒100%からダークモカ・ミルクティ・オリーブ・ネイビーへ。瞳色や髪色に合わせて10〜30%ブレンドが人気。写真の写りもやさしく、職場OK率高め

  • ラッシュリフト×ポイントエクステのハイブリッド
    根元はパリッと立ち上げ、毛先にほんのりボリューム。朝のビューラー&マスカラ要らずで“時短メイク”層に刺さる⏱️

TIP:顔全体の“余白”を見て黒目の上下の白目を抜くと、クリーンで今っぽい。上瞼の影コントロール=まつエクの時代です。


2. 素材・毛質:軽さ・柔らかさ・肌なじみが正義

  • フラットラッシュの第3世代
    接着面広く“持ち”良し。角が取れたソフトエッジナチュラル艶消しがトレンド。0.12でも体感は0.10以下の軽さ。

  • カシミヤ/シルキータッチ繊維
    摩擦音が出にくいしなやか系。横寝・マスク生活でも横ズレが目立ちにくいのが人気。

  • プレメイドファンの“狭根元”化
    根元が点接着に近いものが主流。**3D〜6D(0.05〜0.07)**で“空気感”を残す。ワイドよりナローが今。

  • 肌なじみブラウンの色域拡張
    ミルクティ系(明)/モカ(中)/ショコラ(暗)を在庫、ハイライト2:ベース8くらいで配合が鉄板


3. グルー&持続:速乾×低刺激×環境変化対応がマスト

  • 速乾0.5〜1秒クラスでも粘度やや高めが安全。ファンが潰れにくい。

  • **湿度40〜60%/温度22〜26℃**を狙い、小型加湿器+CO₂測定器を設置するサロンが増加。接着の再現性UP。

  • LED/UV硬化補助を使うサロンも(機器や商材ルール厳守)。仮硬化→乾燥涙目クライアントの白化を抑制。

  • **前処理は“脱脂しすぎない”**が合言葉。皮脂ゼロ=持続最強、ではない。キューティクルを荒らさず整える処方を。

安全第一:アレルギー歴・アイケア中の方は必ず事前申告を。目周りの不調や炎症が疑われる場合は施術を控え、受診をおすすめしましょう(診断は医療機関へ)‍♀️


4. 施術プロセスの“時短×質”アップデート ⏳

  • マッピングは“骨格×虹彩”(眉・目幅・黒目位置)で決定。テンプレからの微調整3mmルールを徹底。

  • テーピングは薄く、面を小さく。粘膜・水線には触れないのが鉄則。

  • ブロッキングの細分化(外1/3はファン狭、中央は透け感、黒目上はリフト強め)で立体感が倍増。


5. アフターケア:摩擦レス&保湿が“持ち”の鍵

  • 24時間の“濡らさない”神話は見直し。グルー仕様に応じた案内を。

  • オイルOK/NGは商材に合わせ明確化。

  • 朝晩のフォーム系クレンジングまつげ美容液キューティクル保護

  • 横向き寝/うつ伏せ寝は摩擦増。枕カバーをシルク系にすると離脱減少


6. サステナブル&衛生:選ばれるサロンの新基準

  • 使い捨てツールの見直し:紙軸ブラシ、バイオ由来スプール、分別表示。

  • 消毒の見える化:器具のタイムスタンプ管理、施術者の手指衛生ルーチンを掲示。安心は最大の付加価値


7. メニュー&価格トレンド

  • **“時間制×本数目安”**表示で不安解消(例:90分/〜120束の仕上がり)。

  • **ハイブリッド(ラッシュリフト+ポイントエクステ)**のセット化。

  • 色ブレンドは+¥〇〇など“追加の明朗化”。

  • 会員・サブスク(3〜5週間内10%OFFなど)で定着率↑


8. 写真の撮り方がすべてを語る

  • 目線45°/サイド/上からの3カットが鉄板。

  • ライティングは拡散1灯で影を柔らかく。

  • **色味補正は“実物忠実”**が信頼に直結。過度な加工はNG。


9. まとめ

2025年のまつエクは、軽く・柔らかく・長く・似合う。素材とマッピング、前処理と環境管理、摩擦レスケアを押さえれば**“盛らずに印象を上げる”が叶います。次の新規POPは、「似合う・続く・やさしい」**の3ワードでいきましょう

 

apple-touch-icon.png

第22回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~やりがい~

 

1|まつエクサロンのニーズが高まる背景 📈

まつげエクステは、ただの美容トレンドではなく 現代女性のライフスタイルに根ざした必需品 となりつつあります。その背景にはいくつかの要因があります。

  • 時短ニーズ
    忙しい朝のメイク時間を短縮し、すぐに「目力のある顔」で外出できる利便性。

  • 美意識の多様化 💄
    「ナチュラルに盛りたい」「イベントで華やかにしたい」など、多様なデザインに対応できる自由度の高さ。

  • 自信と自己表現 🌸
    目元は顔の印象を大きく左右します。自然に美しく見せたい、年齢に関係なく若々しい印象を保ちたいという願いに応える存在。

  • SNS文化の影響 📱
    写真や動画で「盛れる」目元を求める傾向が強まり、まつエクの需要はさらに拡大。

このように、まつエクは単なるオシャレの一部ではなく、 「生活をラクにし、気持ちを前向きにするサービス」 という側面を持っているのです。


2|まつエクサロンスタッフのやりがい 🌟

まつエク施術は繊細で高度な技術を必要とします。その分、施術者にとっては大きなやりがいが生まれます。

  • お客様の笑顔に直結する仕事 😊
    施術後に鏡を見たお客様が「わぁ、すごい!」と喜ぶ瞬間は、この仕事ならではの達成感。

  • 「美」を通じて自信を与えられる 💕
    外見だけでなく「内面の自信」にもつながるサポートができる。お客様のライフスタイルそのものに良い影響を与えられることが大きな魅力。

  • 技術を磨く楽しさ
    シングルラッシュ、ボリュームラッシュ、フラットラッシュなど、常に新しい技術やデザインが登場。学び続けることでスキルアップが目に見える形で実感できる。

  • リピーターとの信頼関係 🤝
    まつエクは定期的なメンテナンスが必要なため、お客様と長期的な関係を築けるのも特徴。美容師のように「担当のお客様」を持てる喜びがある。


3|やりがいを感じる瞬間エピソード 💬

例えば、結婚式を控えた花嫁様の施術を担当し、当日のお写真を見せてもらえたとき。
「目元が綺麗で、自信を持って最高の一日を過ごせました」と言われると、施術者として心からやってよかったと思える瞬間です。

また、子育てや仕事で忙しいお客様が「まつエクをつけてから朝のメイク時間が10分短縮できた!」と喜ばれることも。美容を超えて 生活の質を上げるサポート ができることに誇りを持てます。


4|これからのまつエクサロンに求められる姿勢 🌈

今後、まつエクサロンがさらに成長していくためには、以下が重要です。

  • 安全性と信頼の提供 🧴
    衛生管理や施術知識を徹底し、安心して任せられるサロンであること。

  • お客様一人ひとりに合わせた提案力 🎨
    目の形・ライフスタイル・好みに合わせたデザインをコンサルティングできる力。

  • 心地よい接客空間の提供 🌿
    施術時間は1〜2時間かかることも多いため、リラックスできる雰囲気作りも価値の一部。


まとめ ✨

まつエクサロン業は、単なる「美容サービス」ではなく、
お客様の自信・日常の快適さ・自己表現 を支える重要な役割を果たしています。

そして施術者にとっては、

  • 美を提供できる喜び

  • 感謝の言葉を直接受け取れる感動

  • 技術を磨き続けられる成長実感

というやりがいに満ちた仕事です。

これからも、まつエクサロンは「美しい目元を作る場」から「人の人生をより豊かにする場」へと進化し続けるでしょう👁️💖

 

apple-touch-icon.png

第21回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~変遷~

 

1|黎明期:つけまつげから始まった美の追求 💄

まつエクサロンが普及する前、日本では「つけまつげ」が主流でした。特に2000年代初頭はギャル文化の流行とともに、ボリューム感のあるつけまつげが若い女性たちに大人気でした。
しかし、つけまつげは 毎日の装着が手間 であり、外れやすい・不自然に見えるといった課題も多くありました。そこで登場したのが「まつげエクステ」です。

2|普及期:まつエクサロンの急増 📈

2005年頃から、まつげに1本1本人工毛を装着する「まつげエクステ技術」が急速に広まりました。つけまつげよりも自然で、長持ちするという魅力から、20代〜30代の女性を中心に大ヒット。
この頃はまだ技術や商材が安定しておらず、 持ちが悪い・トラブルが多い といった課題もありましたが、それでも「楽に美しい目元を維持できる」という革新性は大きな注目を集めました。

3|安全性の追求と技術革新 🔬

2010年代に入ると、サロン業界では「安全性」と「高品質」が重視されるようになりました。

  • グルー(接着剤)の改良:アレルギーや持ちを改善

  • シルク・ミンク・フラットラッシュなど、毛質の多様化

  • ボリュームラッシュ技術の登場で、ナチュラルから華やかまで幅広いデザインが可能に

この頃から、まつエクは「一部の美容好きのもの」から「一般女性の美容ルーティンの一部」へと定着していきました。

4|法規制・資格化の流れ 📜

急速な市場拡大に伴い、まつエクによる トラブル(目の充血・まぶたの腫れなど) が社会問題となりました。
その結果、日本では美容師免許を持つ者しか施術できないと定められ、サロンは 技術者の資格保持と衛生管理 を徹底するようになりました。これにより、業界の信頼性が高まり、長期的な発展へとつながりました。

5|トレンドの多様化とセルフケア需要 💅

2015年以降は、ファッションやライフスタイルの多様化に合わせて、まつエクにも変化が起きました。

  • 「ナチュラル派」:仕事や日常で自然に映えるデザイン

  • 「華やか派」:結婚式・イベントに映えるボリュームタイプ

  • 「時短派」:マスカラいらずで朝の準備をラクに

さらに、セルフまつげ美容液やラッシュリフト(まつげパーマ)の人気が高まり、 まつげケア × まつエク の両立が注目されるようになりました。

6|デジタル時代とSNSの影響 📱

InstagramやTikTokの普及により、サロンは 「目元のビフォーアフター」 を発信することで集客力を高めました。
また、顧客側もSNSで最新デザインや人気サロンを簡単に見つけられるようになり、競争はさらに激化。サロンは「技術+ブランディング+SNS戦略」が欠かせない時代に突入しました。

7|これからのまつエク業界の展望 🚀

近年は以下のような変化が予想されます。

  • ハイブリッド施術:まつエク+ラッシュリフトの組み合わせ

  • サステナブル素材:地球環境に配慮した人工毛やグルー

  • AI・予約システム導入:顧客管理の効率化、リピーター増加施策

  • メンズ市場の拡大:男性の美容意識向上により、新たな需要が開拓される可能性


まとめ 🌟

まつエクサロン業は、つけまつげ文化から始まり、技術革新と規制整備を経て、美容習慣として定着しました。今後は、 安全性・個性・デジタル化 がますます重要になり、多様化するニーズに応えることがサロンの成長につながります。

美しい目元は、時代を超えて人々の憧れ✨。
その進化を支えるまつエクサロン業の歩みは、これからも止まることはないでしょう👁️💖

 

apple-touch-icon.png

第20回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~NG~

 

エクステの持ちと自まつ毛の健康は、施術後のケアで半分が決まると言っても過言ではありません。ここではサロン目線で「それはNG!」という習慣と、すぐできる代替策を簡潔にまとめます。


絶対NG(理由と代替策つき)

  1. ゴシゴシこする

  • 理由:接着点が緩み、毛根にも負担。

  • 代替:洗顔は泡を乗せて押し洗い→水でやさしく流す。

  1. オイルクレンジング常用(※サロン指定がオイル可なら除く)

  • 理由:一部グルーは油分で緩みやすい。

  • 代替:オイルフリーorジェル系リムーバーでポイントオフ。

  1. ビューラー使用(特に熱)

  • 理由:形状記憶の乱れ・折れ・接着部の破断。

  • 代替:根元の立ち上げはラッシュリフト併用や、デザイン調整で。

  1. ウォータープルーフマスカラ・繊維たっぷり系

  • 理由:落としにくく、結局こすってしまう。

  • 代替:どうしても使うならフィルムタイプを毛先のみ、頻度最小で。

  1. アイラインのインサイド(粘膜側)引き

  • 理由:皮脂と色素が接着部に溜まる。

  • 代替:まつ毛の外側に細く、落としやすいタイプを。

  1. 濡れたまま放置

  • 理由:束化・向き乱れ・雑菌繁殖。

  • 代替:洗顔後はティッシュで軽く水気オフ→冷風で根元からふわっと乾かす→スクリューブラシで整える

  1. うつ伏せ・目元圧迫して寝る

  • 理由:物理的に曲がる・抜けやすい。

  • 代替:横向き癖の方は立体アイマスクシルク枕カバーを。

  1. サウナ・岩盤浴・直後の激しい運動(装着直後)

  • 理由:高温多湿で接着硬化が不安定に。

  • 代替:サロンで指示された時間は控える(LED硬化は短縮可でも指示優先)。

  1. 海水・汗・日焼け止めの油分をそのまま

  • 理由:塩分・油分がベタつきやすい。

  • 代替:帰宅後すぐぬるま湯でリンス→いつもの洗顔手順。

  1. まつ毛美容液の塗りすぎ・根元ベタ塗り

  • 理由:油分過多で緩む/皮膚トラブルの原因。

  • 代替:水系・筆タイプ毛先中心に薄く。製品はサロン推奨を。

  1. アイメイク落としをコットンで強拭き

  • 理由:繊維が引っかかり抜けの原因。

  • 代替:綿棒やリントフリーにリムーバーを含ませ置き拭き

  1. リフィル(付け足し)を先延ばし

  • 理由:向きがばらつき、抜けを誘発。

  • 代替:3〜4週目安でメンテ(LED硬化は持ちが延びる場合でも、サロン推奨周期を)。

  1. セルフオフ(自分で外す)

  • 理由:接着点をむしると牽引性脱毛の恐れ。

  • 代替:必ずサロンでリムーブ

  1. 目元を洗わない“こわがり洗顔”

  • 理由:皮脂・花粉・アイメイク残りが接着部に溜まる。

  • 代替:アイシャンプーor低刺激洗顔で毎日しっかり洗う

  1. コンタクト出し入れ時にエクステをつまむ

  • 理由:毛を引っ張り抜けの原因。

  • 代替:まぶたを広げてレンズのみ触る手技を徹底。


施術直後の“時間ルール”

  • 標準グルー:濡らさない/高温多湿を避ける時間あり。

  • LED硬化:即時耐水のケースあり。
    必ずサロンの指示に従う(使用グルーや環境で条件が違います)。


日々の正解ルーティン(30秒)

  1. 夜:泡洗顔で押し洗い→ぬるま湯で流す

  2. すぐ:ティッシュで水分そっとオフ

  3. 仕上げ:冷風で根元から乾かし→スクリューブラシで整える


シーズン別ミニ対策

  • 夏(汗・皮脂):帰宅後すぐリンス→押し洗い。日焼け止めは目周りはジェル系

  • 冬(乾燥):保湿はまぶた皮膚にだけ。エクステにバーム直塗りは×。


トラブル時の合図

赤み・かゆみ・強い違和感、視界のかすみが続く場合は施術を中止し、眼科へ。サロンにも連絡し、使用製品・施術記録を共有しましょう。

長持ちの鍵は**「こすらない・油を乗せない・濡れたらすぐ整える」の3点。
NGをやめて代替策に置き換えるだけで、モチは一段アップ、自まつ毛も健やかに。サロンと二人三脚で、
“ラクに続く”ケア**に更新していきましょう。

 

apple-touch-icon.png

第19回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~トレンド~

1. 市場の今:成長は堅調、需要は「上品に長持ち」

世界のまつエク市場は2025年に約14.8億ドル規模、年平均約7%成長見込み。コロナ後の来店回復とセルフメイク簡素化の流れで再拡大が続いています。グローバルインフォメーション

2. デザイン潮流:派手すぎず“印象は強く”

  • ナチュラル×短め長さ(9–12mm):自まつげ風のマット質感で目元の陰影を引き出す設計が主流。ブラウン系や黒×ブラウンのミックスが“抜け感”を作る。Beauté(ボーテ)|マツエク施術者(アイデザイナー)のお役立ち情報発信サイト

  • 束感・スパイクのコントロール:韓流・中華風の影響で“束感ポイント入れ”は継続。ただし全体はナチュラルに、TPOで強弱を付けるのが今年流。TikTok+1

  • ハイブリッド/ボリューム:自まつげの密度差を埋める目的でクラシック+ボリュームの併用が定番化。“濡れツヤ(wet look)”や“アニメ風の先細スパイク”など質感遊びも台頭。ザ・タイムズ

3. 技術トレンド:LED硬化接着×時短・長持ち

  • LED硬化(Lynk-Gel等):専用LEDライトで瞬時に硬化させる方式が各国で拡大。装着直後の耐水性・持続の向上、施術時間短縮がメリット。ザ・タイムズVogue Arabia

  • 安全面の議論:LED/UV硬化機の普及に伴い、各国規制機関が光出力や波長のモニタリングに着目。施術時は遮光・適正距離など基本管理が重要です。stuk.fi

  • 基礎知識:LEDは主に405nm付近で硬化させる方式が広く、眼周り使用では遮光配慮が推奨されます(405nm光の安全性研究も進展)。PMC

4. ラッシュリフトとの棲み分け

ラッシュリフト人気は継続。日本発の“根元立ち上げ×自然カーブ”や、システアミン系薬剤を用いたグルーレス手法など、まつエクとリフトの併用提案が増えています(エクステは目尻・黒目上にポイント、全体はリフトで土台作り)。Beauté(ボーテ)|マツエク施術者(アイデザイナー)のお役立ち情報発信サイト614beauty.comThe Beauty House Shop

5. オペレーションの新機軸

  • ロボティクス/AI:米国ではコンピュータビジョンで自まつげを認識し装着するロボ施術の実証が進行。時短と均一化の可能性に注目。InStyle

  • サブスク/メンテ設計:LED硬化の長持ち化と月次〜6週サイクルのメンテを組み合わせ、継続来店の仕組み化が進む(海外では価格帯の多様化も)。ザ・タイムズ

6. 日本の法令・資格まわり(サロン運営の要点)

  • 美容師免許が必須:まつエクは美容行為。サロンは美容所届出、施術者は美容師免許が必要です。厚生労働省千葉県公式サイト

  • トラブル抑止の周知:厚労省・自治体は健康被害への注意喚起を継続。施術前説明、アレルギー歴の聴取、異常時の受診案内が求められます。厚生労働省大阪府公式ウェブサイト

  • 民間検定の活用:JEA等の技能検定で衛生・技術標準を可視化し、信頼を担保。eyelist.or.jp+1

7. 2025年の“勝ち筋”チェックリスト

  1. デザイン:短め×ナチュラル+ポイント束感、ブラウン展開を常設。Beauté(ボーテ)|マツエク施術者(アイデザイナー)のお役立ち情報発信サイト

  2. 技術:LED硬化メニューの安全運用(遮光・機器管理・手順書)。stuk.fi

  3. 棲み分け:リフトとエクステのハイブリッド提案で客層拡大。Beauté(ボーテ)|マツエク施術者(アイデザイナー)のお役立ち情報発信サイト

  4. 運営:美容師法順守+検定・衛生教育の継続。厚生労働省eyelist.or.jp

  5. 体験:時短・長持ち・刺激感の低減を“効果実感”で伝える(来店周期の明示)。ザ・タイムズ


2025年のまつエクは、見た目は控えめ・印象は強く、施術はハイテク。LED硬化やラッシュリフトの成熟を味方に、“安全・長持ち・上品”の三拍子を設計できるサロンが選ばれます。

 

apple-touch-icon.png

第18回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~経済的役割~

まつ毛エクステンション、通称「まつエク」は、女性を中心に広く定着した美容文化の一つです。短時間で印象的な目元を演出できることから、日常使いからブライダル・イベントまで幅広いシーンで利用されています。しかし、まつエクサロンの存在価値は単なる美容サービスにとどまりません。現代社会におけるまつエクサロンは、美容産業の一翼を担いながら、地域経済、雇用、起業機会の提供など、多層的な経済的役割を果たしているのです。

まつエクサロンが担う経済的な意義を、以下の観点から深く掘り下げていきます。


1. 美容業界における成長セグメントとしての存在感

まつエク市場は、エステ、ネイル、ヘアに続く新たな収益柱としての地位を確立しています。高単価かつリピート性の高い特性を持つまつエクは、美容業界の中でも安定した収益源となり得る分野です。

  • 平均施術単価:4,000円〜10,000円

  • 再来周期:3〜4週間が一般的(年間10〜12回の来店が期待される)

  • 顧客満足度が高ければ、年間通じて安定収入が見込める

このように、まつエクサロンはストック型ビジネスとしての収益性を持ち、美容サービスの経済循環を生み出す拠点となっています。


2. 雇用創出と女性の働き方改革への貢献

まつエク施術者(アイリスト)の多くは女性であり、女性の職能形成・就業機会の拡大に大きく貢献しています。

  • 美容師免許が活かせる専門職としてのキャリア形成

  • 技術を身につけることで独立・開業も視野に入れやすい

  • パートタイムや業務委託など柔軟な働き方が可能

また、育児中の女性やブランクのある主婦層が再就職しやすい環境も整ってきており、まつエク業界は“働き方の選択肢”を提供する場として、女性の経済的自立を支えています。


3. 起業・開業のハードルの低さによる地域経済の活性化

まつエクサロンは、比較的小資本で始められる点が特徴であり、地方や住宅地においても個人事業としての開業がしやすい業種です。

  • 自宅の一室やシェアサロンでの開業が可能(初期費用50~150万円程度)

  • 1対1の施術が基本であるため、人件費を抑えた運営が可能

  • 地元住民を対象にした地域密着型サロンが根づきやすい

このように、まつエクサロンは「地元で小さく稼ぐ」経済活動を支える場となっており、特に地方においては空き物件の活用や女性起業家の登場による地域経済の再生エンジンとして機能しています。


4. 関連産業への波及効果:美容経済のエコシステムを形成

まつエクサロンは、以下のような周辺ビジネスにも経済的波及効果をもたらします。

関連産業 波及内容
まつエク商材メーカー グルー、ラッシュ、リムーバー、ツイーザーなどの消耗品販売
教育・スクール事業 アイリスト養成スクール、セミナー、検定制度
美容機器メーカー LEDライト、施術チェア、施術用カメラ等の販売
ウェブ・広告業 SNS運用支援、予約システム、ホームページ制作
不動産業 店舗用テナント需要の創出(1室サロン含む)

これにより、まつエク業界は単体で完結せず、複数の業界と連携した経済圏(エコシステム)を形成しているのです。


5. サービス経済化と“自分投資”需要への対応

現代社会では、「モノ」よりも「体験」や「自己表現」に価値を見出す消費行動が拡大しています。まつエクはその代表例の一つであり、“自分らしさ”や“自己満足”を支えるサービスとしての経済的役割が高まっています。

  • 化粧時間の短縮 → 時間価値の向上

  • 好印象づくりによる職場・就活での自己演出

  • SNS・写真映えなど、自己発信との親和性

このような“自分のために使うお金”は、景気変動に強い内需型消費であり、安定した経済循環を支える一因となっています。


まつエクサロンは、見た目だけでなく経済も美しく整える存在

まつエクサロンの存在は、単なる美容サービスの提供にとどまりません。**個人の美意識を支えることを通じて、地域に雇用を生み、事業を育て、関連産業を活性化させる“経済の循環装置”**としての役割を果たしています。

その背景には、「女性の働き方」「地方創生」「自分らしさの表現」といった現代的な社会テーマがあり、まつエクサロンはそれらを静かに、しかし確実に支える経済的基盤となっているのです。

まつ毛1本の積み重ねが、ひとりの人生を変え、まちの景色を変え、社会の仕組みを少しずつ豊かにしている――それが、まつエクサロンの経済的な本質と言えるでしょう。

 

 

apple-touch-icon.png

第17回まつエク雑学講座

皆さんこんにちは!
ビューティーサロン ラビ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

まつ毛エクステンション(まつエク)は、もはや一時的な美容トレンドではなく、「目元のデザイン=自己表現」の一つとして定着しました。それに伴い、施術内容・サービス提供スタイル・利用者層・経営戦略に至るまで、まつエクサロンは多様化の波の中にあります。

「まつエクサロンにおける多様化」をテーマに、技術・顧客ニーズ・経営形態・サービス設計などの側面から、現在の変化と今後の可能性を深く掘り下げてご紹介します。


1. 技術とデザインの多様化:理想の“まなざし”を叶える細分化

近年のまつエク施術は、従来の「本数・カール・太さの選択」だけではなく、一人ひとりの骨格やライフスタイルに合わせた“パーソナルデザイン”が主流になりつつあります。

▪ 代表的な技術の多様化例

  • フラットラッシュ・ボリュームラッシュ・バインドロック・ワンホンデザインなどの多様な装着法

  • Lカール・Mカール・J/C/Dなどカールバリエーションの進化

  • アイブロウとのトータルバランスを意識した提案型施術

  • カラーエクステによるファッション性の追求

このようにまつエクは「整える」から「演出する」へと進化し、施術者の審美眼と技術力が問われる高度化したサービスへと変化しています。


2. 顧客層の多様化:幅広い世代・属性に対応

以前は「20~30代の女性向け」というイメージが強かったまつエクサロンですが、現在では年齢やライフスタイルを問わず多様な層が利用しています。

  • 40~60代のエイジングケアとしての自然派まつエク

  • 仕事や育児で忙しい女性の“時短メイク”ニーズ

  • ジェンダーフリーな美意識の高まりによる男性利用者の増加

  • ブライダル・イベント・撮影など一時利用型の拡大

これらに対応するため、カウンセリング力の強化や“目的別メニュー”の整備が重要になってきています。


3. 経営スタイルの多様化:働き方とサービスの選択肢が拡大

まつエク業界では、サロンの運営方法にも大きな変化が見られます。

▪ 代表的な経営形態の広がり

  • 個人オーナーによるプライベートサロン(1対1施術)

  • シェアサロン・面貸しスタイルによる自由な働き方

  • 商業施設内の複合型サロン(ネイル・ヘア・まつエク併設)

  • 訪問・出張型サービスによる在宅ニーズへの対応

  • サブスクリプション制(定額制)の導入によるリピーター確保

これにより、施術者もサロンも「自分らしい経営・働き方」を実現できる土壌が整ってきており、サービス提供の柔軟性と持続可能性が高まっています。


4. メニュー・体験の多様化:単なる施術から感性空間へ

まつエクは今や“目元だけ”のサービスではありません。まつ毛・眉毛・肌・メンタルケアまでを含めた「顔まわりのトータルプロデュース」へと進化しています。

  • まつエク+アイブロウスタイリングの同時施術

  • LEDエクステなど、装着後の持ちと軽さを両立させる新技術の導入

  • フェイシャルエステ・ドライヘッドスパとの併設

  • 香りや音楽、インテリアにこだわった“癒し空間型サロン”

  • 施術中の読書サービスやドリンク提供など、+αのホスピタリティ

これにより、「単なる美容施術」から「五感に働きかけるリラクゼーション体験」へと、空間価値そのものの差別化が進んでいます。


5. SNS・レビュー文化による差別化とブランディング

まつエク業界はSNSとの親和性が高く、顧客による投稿やビフォーアフター写真の発信が新たな来店動機を生んでいます。

  • InstagramやTikTokによる施術写真・動画の共有

  • Google口コミ・ホットペッパービューティーでのレビュー獲得戦略

  • 施術者個人のブランディングによる指名獲得

  • フォトジェニックな店内デザインによる集客力の強化

こうした情報発信力の強化は、まつエクサロンが単なる「通う場所」から、共感やつながりを生む“共創型ブランド”になる契機となっています。


まつエクサロンの多様化は、“美”の再定義と価値創造のプロセス

まつエクサロンの多様化は、技術革新やサービス提供の変化だけでなく、顧客との関係性・空間の意味・働き方のあり方に至るまで、現代の美容業界全体の縮図とも言える変革を映し出しています。

一人ひとりの「なりたい目元」や「ありたい自分」を実現する場として、まつエクサロンは美と個性の交差点であり、社会的ニーズに応える柔軟なビジネスモデルでもあります。

これからも、技術と感性、癒しとデザインが融合するまつエクサロンの進化は止まりません。

 

 

apple-touch-icon.png